スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年04月18日

スタングレネード プチカスタム

バンバン矢太郎のKENTです。

前回に引続きスタングレネードのお話です。

スタンちゃんを投げ込むのは威勢となる者が居るかも知れない場所です。
ドアを開けたと同時に投げ込む結果....
頻繁に無くします(-.-)y-.", o O
紛失防止に役立つのがアルミテープなんです‼︎


ビフォー〜ー




アフターーーー

ギンギラギンです‼︎
ギンギラギンのギンギラギンですな〜


*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

...
......
.........

室内だと床スレスレをフラッシュライトで舐める様に照らすと反射して見つける事が出来ます。
アウトドアフィールドでも自然界に無い色なので、ハッキリと視認可能になります。

バッコンバッコン使うので本体もかなり痛みます。
アルミテープのおかげで大きな傷は出来ませんので、多少は厚手のアルミテープでガードしてくれているはずです。

お次は暴発防止のお話です。
以前、知人とラバーナイフでチャンバラしていた時です。
次第にエスカレートしてしまい、体重53kgのKENTはヒョイと投げ飛ばされ
チェストリグのスタンちゃんのピンを抜かれ置き去りにされました。
一瞬の内に膨らむ風船.....
((((;゚Д゚)))))))
胸元で...ばぁぁぁぁぁん
地面にうずくまり悶絶しましたorz
離れた場所から様子を眺めていた彼は
「ざまぁみろ〜(´Д` )」
って思っていたに違いない‼︎

ベトナム戦争時の兵士の様に枝やサスペンダー引っかかり暴発って事もあり得ます。
防止策はトルネードグレネードのスプーンキット用のスペアピン



なんと直径がドンピシャ‼︎



無加工です‼︎
引っ張るだけじゃ抜けません‼︎


ピン抜きの方法は

レッスン1
押し上げて、ロックを解除




レッスン2
ヒネって〜



レッスン3
抜くだけ



慣れれば簡単‼︎
ピン抜き よしっ‼︎
投げっ‼︎
( ̄^ ̄)ゞ



次回はグレネードの持ち方についてお話しますか?


  


Posted by KENT  at 04:54Comments(0)装備